子テーマの作成
編集したテーマをアップグレードすると,改変部分は消えてしまうので,子テーマを作成する。子テーマを作るには,wp-content/themesにディレクトリを作り,テーマに必須のstyle.cssを作成する。スタイルシートはスタイルシートヘッダで開始する。Templateに親テーマのText Domainを書く。子テーマで定義されたスタイルや関数は親テーマのものを上書きして用いられる。子テーマを作るだけなら,Text Domainは必須ではないが,関数から参照するのでText Domainを記述しておく。親テーマに-childをつけるのが慣例のようである。https://gist.github.com/tenomoto/00a51401cfe1a96a612916264a863dbc#file-style-css
コードの記述
function.phpに次のようなコードを記述する。タイトルとキャッチフレーズを表示する処理にフックするフィルタを定義して,翻訳を処理をするようにしている。ここで定義したtr_option_blognameとtr_option_blogdescriptionの二つ目の引数にstyle.cssに書いた子テーマのText Domainを記述する。さらに翻訳をするためのアクションを追加する。my_child_theme_setupの最初の引数は子テーマのText Domainで二つ目の引数は翻訳ファイルを置いたディレクトリ。ここではテーマの中にlanguagesを作り,その中に入れている。https://gist.github.com/tenomoto/00a51401cfe1a96a612916264a863dbc#file-function-php
翻訳ファイルの準備
親テーマの翻訳ファイルをコピーし,子テーマのlanguagesに追加する。ja.poに以下を追加する。https://gist.github.com/tenomoto/00a51401cfe1a96a612916264a863dbc#file-ja-po
PoeditをMacPortsでインストール。
$ sudo port -d install poedit
ja.poをPoeditで開き保存しja.moを作る。言語が設定されていないというエラーが出たら,「カタログ> 設定」メニューを開き,「翻訳の設定」タブの言語にJapaneseと入力してOKをクリック。ja.poをlanguagesに設置する。
0 件のコメント:
コメントを投稿